NISA(ニーサ)とは??
2014年から「NISA」(ニーサ)がスタートします。このNISA(ニーサ)とは少額投資非課税制度と言って、株や投資信託の運用金や配当金を、一定額非課税にします。
つまりイギリスのISAを手本とした、日本版(Nippon)+ISA=NISAになります。
FXはこの制度は対象外ですが、NISA(ニーサ)は結局FXと比べるとどうなのか?
そしてNISAには思わぬ落とし穴があったのでそれも説明していきましょう。
ではまず気になるNISA(ニーサ)の特徴を紹介しましょう。
NISA(ニーサ)の特徴
NISA(ニーサ)は少額の投資は非課税とする仕組みです。簡単に特徴をまとめてみましょう。
・年間100万円まで投資可能で、その投資で得た配当金、値上がり益が非課税に。
・2014年から10年間対象期間で、最大500万まで非課税対象となります。(毎年の非課税上限額100万円×5年間)
現在「軽減税率」によって税率10%でしたが、2013年で制度が終わり20%に戻ります。
NISA(ニーサ)は軽減税率に変わる、新たな制度として導入される制度です。
つみたてNISA(ニーサ)の特徴
「つみたてNISA(積立NISA)」とは、2018年からはじまる新たな少額投資非課税制度です。
これまでのNISAと同様に毎年の非課税投資枠から得た利益・分配金にかかる税金はゼロとなりますが、非課税投資枠が年間40万円で、投資期間が最長20年という点で異なります。
通常のNISA以上に少額から毎月コツコツ、長期での資産形成を目指す方に向いた制度と言えます。
NISA(ニーサ)の問題点
NISA(ニーサ)の問題点はいくつかありますが、代表例を挙げていきましょう
・株や投資信託を購入する度に対象枠が使われる
(頻繁な売買ではすぐに非課税枠がなくなる)
・年間100万円で株式投資は限度がある。
(株式取引には向いていない)
・既に一般口座、特定口座で保有しているものは対象外
(NISA(ニーサ)専用の口座に移行はできないので、対象としたければ一旦売却しなければならない)
・NISA(ニーサ)用の口座は一つしか持てない
(2018年まで他の証券会社に変えられない)
・非課税となるのは投資してから5年以内
(例えば老後の資金の為などといった、5年を超える運用は対象外になってしまう)
非課税という事で注目を浴びてますが、代表的な事でもこれだけの問題点があります。
つまりこれから投資を始めるなら、FXがオススメと言えるでしょう。
では何故FXがオススメなのか紹介しましょう。
今投資を始めるならFX
FXの魅力はなんといっても「少額から出来る」、「ハイリターンを出せる」というものです。この2つを持ち合わせる投資方法はそうそう存在しません。
またFXはNISA(ニーサ)の対象外で難しい事もなく、口座も取引きに合わせて無料でいくつも持てますし、どんなに稼いでも税率は一律で稼ぎやすいのです。
しかもFXならレバレッジで最大元手の25倍の取引が出来ますし、株と違い24時間取引き可能。(携帯電話やスマホもOK)
またFXは長期投資向きと言われるNISA(ニーサ)より、長期投資に優れています。
外貨預金に比べて手数料が桁違いに安いので、金利をほとんどそのまま受け取れます。
つまり日本より金利の高い通貨を買うと、金利が毎日貰えます。
しかも取引にかかる費用は外貨預金より格安です!